一時休校期間中の自習の進め方についてアドバイスをします。
今回は、専門用語が多く問題の解きづらい理科についてアドバイスをします。
まずは、重要用語を覚えましょう。理科は、「物理」「化学」「生物」「地学」の4領域に分けることができるので、特に高校受験生は、学年ごとに復習していくのではなく、各領域ごとに整理しながら復習をしていきましょう。
また、教科書や資料集などの図や写真を見ながら覚えると捉えやすくなります。
問題を解くときには、必ず理屈を考えましょう。解説などをしっかりと読みどのような原理・原則によりそうなったのか、考えられるようにしましょう。
また、問題文の記述により、解答が全く別のものになることがあるので、一つの問題にじっくり取り組んでください。
最後に、「NHK for school」などの実験映像を結果を予想しながら見たり、日常で出会う現象の原因を考えてみたりしてください。
自分が勉強したことが、身近に感じられて楽しくなると思います。
限られた時間の中で、ある程度の学習をこなしていかなければならない状況では、「効率」ということが一つの課題になりますね。ノーバスで学んでいる生徒の皆さんには、必ず最初に伝えることがあります。それは、授業の前に問題を解き、丸つけ、解説を読んだうえで、授業に臨んでほしいということです。理解している部分を省き、弱点に集中して...
[2023-09-19]
先週から各学校で授業が再開されています。夏休みの疲れを残さず、元気に学習できていますか。特に休みの期間生活のリズムが崩れ気味だった人は、「学校で疲れる」→「昼寝・夕寝してしまう」→「夜更かしする」という悪循環にならないように気をっけましょう。 学校生活では、学習活動が大切なのはもちろんですが、他にも文化祭・体育祭・遠...
[2023-09-05]